|
40年の実績を持つユニークな専門紙
下水道情報 [最新刊・バックナンバーの目次一覧]
|
 |
◆国土交通省の下水道事業をはじめ、国の水環境保全に関する施策、
長期計画、予算、事業方針、組織・人事
◆日本下水道事業団の工事計画、予算、設計業務、技術開発、
受託展望、組織・人事
◆都道府県、市町村などの下水道事業計画、プロジェクト情報、
予算、事業方針
◆下水道の新技術開発、国際展開、民間動向、データベース、
各種ランキング、図表など
・隔週火曜日発行 A4判 40〜48ページ(通常)
・購読料(税込・送料込) 年間契約92,400円 (84,000円+税)
▼ご購読申し込みはこちら▼ |
|
農山漁村に焦点を当てた下水道情報の姉妹紙
集落排水情報 [最新刊・バックナンバーの目次一覧]
【平成26年6月24日をもって刊行を終了し、「下水道情報」に併合いたしました】
|
 |
◆農村部の農業集落排水や漁村部の漁業集落排水をはじめ、
コミュニティ・プラント、浄化槽など、農山漁村の水環境整備と、
資源循環を追う専門誌
◆農水省など中央省庁の施策、長期計画、予算、事業方針、
組織・人事
◆都道府県、市町村などの事業計画、最新プロジェクト情報
◆独自に蓄積した施工データ情報、民間企業の動向、新技術開発、
資料・統計など
・隔週火曜日発行 B5判 28〜32ページ(通常)
・購読料 年間契約68,000円+税 (送料込) |
|
廃棄物・環境・エネルギー専門の季刊雑誌
環境施設 [最新刊・バックナンバーの目次一覧]
|
 |
◆おもな対象範囲:
都市ごみ処理、産業廃棄物、廃ガス・臭気処理、廃熱回収、
廃棄物の資源化、下水・し尿・排水処理、汚泥処理、環境関連装置、
薬剤・資機材、バイオマス、再生可能エネルギーなど
◆技術開発、業界展望、動向、行政資料ほか
・年4回発行(3月・6月・9月・12月) A4判 本文72〜76ページ
・購読料(税込・送料込) 年間契約9,680円 (8,800円+税)
・1部定価(税込・送料別) 2,420円 (2,200円+税)
▼ご購読申し込みはこちら▼
|
|
下水処理場ガイド 2021 【PDF / Excel】
小社が所蔵する約2100処理場の詳細データを収録
設計・施工・運転管理業者/設備の設置状況/包括的民間委託の導入/汚泥のエネルギー利用
PPP/PFI手法などの活用/広域化・共同化に関する取り組み などを調査
パンフレットはこちら
|
|
全国約2100処理場の計画諸元、設計・施工・運転管理業者、主要設備の設置状況などをまとめました。包括的民間委託、下水汚泥のエネルギー利用、PPP/PFI手法などの活用、広域化・共同化に関する取り組みなど、注目テーマの実施・検討状況も収録。約2100処理場のうち約1800処理場については今回調査でデータを更新し、平面図を掲載した「PDF版」と編集・加工が可能な「Excel版」でご提供いたします。
商品種別・価格
・詳細版(PDF)(税込) 44,000円 (40,000円+税) サンプルはこちら
・Excel版(税込) 77,000円 (70,000円+税) サンプルはこちら
【セット販売】(割引価格)
・PDF版+Excel版(税込) 99,000円 (90,000円+税)
|
|
下水道事業における
管きょ更生工法に関する実態調査レポート 2020年度版
○更生工事実績、主な採用工法、今後の事業見通し
○「配置予定技術者」「資格制度の活用」に関する調査結果
|
|
全国311の地方公共団体における更生工事の実績や特徴、主な採用工法、ストマネ計画等における今後の事業見通しを調査し、全国的な傾向や特徴を整理、分析するとともに、各都市の個別回答をまとめました。更生工法の施工実績は、改築・改良事業と維持管理事業に分けて調査しています。
また、前回に引き続き、更生工事における「配置予定技術者」および「資格制度の活用」に関する調査を行いました。これは、「管きょ更生工法における設計・施工管理ガイドライン 2017年版」((公社)日本下水道協会)において、更生工事の品質管理のあり方の観点から、「施工管理方法を理解している主任技術者、監理技術者の配置」および「資格制度の活用」について記述がなされたことを受け、地方公共団体の取り組み状況や今後の方針等を調査したものです。
【主な掲載内容】
◆更生工法の施工実績(改築・改良事業、維持管理事業)
◆採用した主な更生工法名と延長
◆ストマネ計画、地震対策計画における更生工事の予定・進捗
◆更生工事における「配置予定技術者」および「資格制度の活用」に関する調査結果
・体裁 A4判 230ページ
・定価(税込・送料別) 5,500円 (5,000円+税)
パンフレットはこちら
|
|
下水道事業主体連絡先一覧 【2020年度版】
下水道担当セクション名、庁舎住所、電話番号の一覧をExcelデータでご提供
|
 |
【デジタル媒体でお届けします】 |
|
下水道事業を実施する地方公共団体等の下水道担当セクション名、庁舎住所・電話番号を調査し、一覧表の形でまとめました。自治体合併や部局の統廃合により見えづらくなっている下水道担当セクションが一目瞭然となり、日々の営業活動をサポートするツールとしてご活用いただけます。なお、地方自治体等に加え、国や関係団体についても庁舎住所、電話番号を掲載しました。Excelファイルでお手元にお届けします。
【内容】 下水道事業を実施する地方公共団体等の下水道担当セクション名・庁舎住所・電話番号、国・関連団体の住所および電話番号
・令和2年12月10日発売
・定価(税込・送料別) 11,000円 (10,000円+税) Excelファイル形式
|
|
よくわかる管路更生
管路更生工法の仕組みと基礎知識をわかりやすく解説!
パンフレットはこちら
|
|
管路更生工法は、市街地の輻輳する道路下に深く埋設された下水道管路の劣化や損傷に対して、修繕だけでなく改築・更新に対処する最有力の技術として本格的に採用されるようになっています。本書は、初めて下水道管路のメンテナンスや管路更生工法に携わる人でも理解できるよう、管路更生工法の基本となる項目をできるだけ平易に解説した入門書です。
《おもな掲載内容》
・インフラはメンテナンスとリニューアルの時代に
・下水道管路の劣化メカニズム、影響と対策
・管路更生工法の歴史と我が国における発展・導入効果
・更生材料の化学
・更生管に作用する力
・管路更生工法の分類/設計・施工管理/発注
・人材育成・新技術
・令和2年10月31日発刊 A5判 194ページ
・定価(税込・送料別) 2,200円 (2,000円+税)
|
|
下水道プロジェクト要覧 【令和2年度版】
主要都市・流域下水道編
|
|
主要都市と流域下水道の令和2年度下水道事業計画を独自調査し、事業主体・流域別の建設事業費や主な事業内容などを収録しました。また、交付金等の箇所別配分額など下水道関連予算の解説も合わせて掲載しています。
《収録団体数》 126団体
※一般都市は、下水道職員50人以上の都市(下水道統計に基づき抽出。一部掲載されていない都市があります)
《おもな掲載項目(事業編)》 ・建設事業費(総事業費、管きょ、ポンプ場、処理場、その他)
・管きょ主要事業(開削工法、推進工法、シールド工法、更生工法、マンホール施設、設計・計画策定など)
・ポンプ場主要事業(土木・建築、機械設備、電気設備、設計・計画策定など)
・処理場主要事業(土木・建築、機械設備、電気設備、設計・計画策定など)
・令和2年6月10日発刊 A4判 86ページ
・定価(税込・送料別) 3,870円 (3,519円+税)
|
|
農業集落排水事業データファイル 2020
パンフレットはこちら 内容見本はこちら
|
 |
【デジタル媒体でお届けします】 |
|
◆令和2年3月現在で事業採択済みとなっている農水省所管・農業集落排水施設整備地区(5350地区)について、各地区の計画概要、事業スケジュール、施工実績などの詳細情報を、小社所有の最新情報に基づき刷新したデータ集です。既存施設の老朽化対策等として平成5年度から全国1333地区で行われてきた機能強化対策事業についても、計画概要や事業内容をもれなく網羅。さらに、全国都道府県、事業着手済み市町村の農業集落排水担当セクションなどの情報も合わせて紹介しています。
・令和2年3月30日発売 CD-ROM 1枚
・定価(税込・送料別) 26,400円 (24,000円+税)
|
|
JS契約情報データベース2019
日本下水道事業団の全公表データを収録
工事44年・業務32年分 5万0291件・総額7兆7176億円
パンフレットはこちら
|
|
小社所蔵5万0291件・総額7兆7176億円分のJS契約情報を収録した、JS担当者必携のデータベース。推移グラフ(受注額・件数)の自動生成、都道府県別受注分布表示、収録データCSV出力の各種機能を装備しました。
◆収録項目
入札日/都道府県/流域・事業主体/案件名/受注業者/受注金額/工期
◆体裁・動作環境
CD-ROM1枚(Windows 10/8.1/8 対応)
◆価格
・定価(税込・送料別) 33,000円 (30,000円+税)
→データベースのサンプルはこちら
圧縮フォルダを解凍し、フォルダ内の「JSData.exe」というファイルを開くと、データベースが起動します(セキュリティソフトのご利用状況によっては、警告が表示される場合があります)
|
|
下水道ポンプ場データベース2018
2593ポンプ場の計画概要、設備のスペック、メーカーなどを収録
検索・閲覧しやすいデータベースと加工自由なExcel版を提供します
パンフレットはこちら 掲載ポンプ場の一覧はこちら
|
|
全国の汚水中継ポンプ場、雨水排水ポンプ場(2593施設)を網羅した、唯一のデータベース。施設の計画概要や施工業者、設備のスペック、メーカーなどを収録し、詳しい条件設定によるデータの絞り込み、ポンプ場ごとの個別画面による閲覧が可能です。加工自由なExcel版もご用意しています。
◆データベース
・定価(税込・送料別) 66,000円 (60,000円+税) CD-R 1枚
◆Excel版
・定価(税込・送料別) 88,000円 (80,000円+税) CD-R 1枚
◆データベース+Excel版
・定価(税込・送料別) 110,000円 (100,000円+税) CD-R 2枚
→データベースのサンプルはこちら
圧縮フォルダを解凍し、フォルダ内の「PumpDB.exe」というファイルを開くと、デー タベースが起動します(セキュリティソフトのご利用状況によっては、警告が表示される場合があります)
|
|
Sewerage Marketing Data 2015
過去16年間(H10〜25)の下水道発注額・発注延長・発注数量
パンフレットはこちら 内容見本はこちら
|
|
国土交通省が毎年度実施している「下水道工事主要資材・機器・工法調書」の公表資料をベースにして、国内の下水道建設産業の市場規模を端的に示す数値を抜き出し、小社の独自調査を加えて作成しています。最近16年間(H10〜25年度)の市場規模(発注額、発注延長、発注数量)の動向や推移、最近3年間(H23〜25年度)の市場動向や地域分布(都道府県別、政令指定都市別)を数表とグラフで明解に表示し、プリントアウトも可能です。
◆体裁・動作環境
CD-ROM1枚(Windows 8.1/8/7/Vista対応)
◆価格(送料別)
・定価(税込・送料別) 22,000円 (20,000円+税)
|
|
地方公共団体の下水道長寿命化計画
|
 |
【デジタル媒体でお届けします】 |
|
小社発刊『下水道情報』で7回(1728〜1733、1735号)に分けて掲載した「地方公共団体の下水道長寿命化計画」をWordファイル形式で販売いたします。また、ご購入いただいた方への特典として、一部の計画には、本紙で紹介しきれなかった詳細な調書(対象となる各設備の能力、概算費用、工期など)もお付けいたします。
【内 容】
下記の@AをCD-Rに収録
@全73自治体の下水道長寿命化計画の概要(対象施設/計画期間/総事業費/計画策定委託業者/主な事業内容/対象施設の選定理由/長寿命化対策を含めた計画的な改築の概要/長寿命化対策の実施効果 など)
※『下水道情報』(1728〜1733、1735号)に掲載した内容をWordファイル形式(自治体別)にてご提供。
A一部計画の詳細な調書(対象となる各設備の能力、概算費用、工期、供用年数 など)
※PDFファイル(計画別)にてご提供。
・平成25年4月2日発売
・定価(税込・送料別) 31,428円 (28,571円+税)
|
|
下水道維持管理業名鑑2012
日本の下水道維持管理業を支える主要企業(管路322社、処理場129社)一挙掲載
パンフレットはこちら
|
|
下水道の維持管理業に携わる民間企業の基礎データをまとめました。管路関係322社、処理場関係129社の連絡先、営業内容、営業地域、受注実績、保有資格、自社PRなどを掲載。下水道事業の重点が建設から管理運営に移行する中、関係者必携の「名鑑」です。国土交通省下水道部および下水道維持管理関連3団体(公益社団法人日本下水道管路管理業協会、下水道メンテナンス協同組合、社団法人日本下水道処理施設管理業協会)による寄稿文も収録。
《収録団体数》
下水道管路施設維持管理企業 322社
下水道処理施設維持管理企業 129社
《記載項目》
会社名/本社住所/代表者/担当部署/設立年/資本金/従業員数/TEL・FAX/E-mail/URL/支社/支店・営業所/営業地域/営業内容/受注実績/保有資格/所属団体/会社PR
・平成24年1月31日発刊 A4判 258ページ
・定価(税込・送料別) 7,857円 (7,143円+税)
|
|
下水道事業の社会資本総合整備計画 【2011年度版】
『下水道インフラの需要見通し』デジタル版をボリュームアップ
633団体の社会資本総合整備計画を収録 Excelファイル等でお手元に
Access版サンプルはこちら(圧縮ファイル)
|
 |
【デジタル媒体でお届けします】 |
|
弊社では今年7月、都道府県、政令市、県庁所在都市の社会資本総合整備計画をまとめた「下水道インフラの需要見通し【2011年度版】主要都市・流域下水道編」(書籍版、デジタルデータ版)を発刊しました。その後も計画の収集を継続し、このたび、新たに入手した計画を追加した『下水道事業の社会資本総合整備計画【2011年度版】』を発売します。当商品では、「下水道インフラの需要見通し」(78団体掲載)を大幅に上回る633団体の計画を網羅しました。データ加工が容易なExcelファイル、検索性に優れたAccessファイルのいずれかでお手元にお届けします。各団体の下水道事業の需要見通しや優先順位などを窺い知ることができるツールとして、日々の営業活動にお役立てください。
下水道などのインフラ整備については、平成22年度に従来の補助金から社会資本整備総合交付金(国交省所管)へと制度が変わり、同交付金を受けて整備を行う地方自治体は概ね3〜5年間の事業計画を示した「社会資本総合整備計画」の策定が必須となりました。当商品はこうした制度変更を踏まえて制作されたものです。
《収録団体数》
633団体(23年10月末現在で弊社が入手した計画を収録)
《記載項目》
事業主体/対象施設/事業内容/種別/工種/事業期間/事業費
・平成23年11月15日発売 Excel形式またはAccess形式
・定価(税込・送料別)
Excel版 15,714円 (14,286円+税)
Access版 20,952円 (19,048円+税)
▼本製品に社会資本総合整備計画を収録した下水道事業実施団体は、下記の一覧表をご覧ください。
→ 収録団体一覧表
|
|
|
下水道インフラの需要見通し 【2011年度版】
内容見本はこちら
|
|
平成22年度に社会資本整備総合交付金制度が創設され、インフラ等の整備を行う自治体は概ね3〜5年間の事業計画を示した「社会資本総合整備計画」の策定が必須となりました。本書は、主要都市(政令指定都市、県庁所在都市)と都道府県(流域下水道)が策定した同計画から下水道関係の事業をピックアップし、事業内容、事業期間、事業費などを一覧表形式でまとめたものです。補助金から交付金に予算制度が変わり、下水道事業の全体像が見えにくくなる中、主要事業主体における下水道インフラの需要見通しを探りました。
◆主要都市および都道府県、計78の事業主体における3〜5年間の下水道事業計画を掲載
◆計画期間内に実施予定の事業内容、事業期間、事業費を掲載。事業ごとの種別、工種も分類。
◆「予算編」では平成23年度下水道事業関連予算の概要を解説。全国の自治体が策定した下水道関係の社会資本総合整備計画に対する平成23年度計画別配分額なども掲載。
・平成23年7月15日発刊 A4判 165ページ
・定価(税込・送料別) 10,266円 (9,333円+税)
|
|
農業集落排水事業ハンドブック −平成19年度事業・全国実施状況と主要民間企業−
|
|
◆採択地区一覧、全実施市町村の担当セクションなど豊富なデータを収録
◆農業集落排水事業の平成19年度予算、新規採択地区、新規・拡充施策を解説
◆全国の事業採択地区の計画概要をすべて掲載
◆国や地域資源循環技術センター、都道府県、土地連、市町村などの執行体制を紹介
◆集落排水事業分野で活躍する主要民間企業・団体のプロフィール(会社概要、業務窓口、業務内容・営業品目、おもな実績など)を掲載
・平成19年12月16日発行 B5判 260ページ
・定価(税込・送料別) 6,600円 (6,000円+税)
|
|
流域下水道総覧
|
|
◆計画概要と投資額
全体計画概要、計画決定、認可計画の内容を詳述。
また、投資額の管渠・ポンプ場・処理場別内訳、着手からの過年度投資額を明記。
◆施工状況と概要図
管渠・ポンプ場・処理場工事の進捗を図表で示すとともに、今後の施工計画についても掲載。
また、主要施工業者や高度処理計画、汚泥処分構想なども記述。
【管渠】幹線別計画延長と10年度末施工延長、今後の予定、管渠ルート図を掲載
【ポンプ場】ポンプ場ごとに、施設概要、能力、今後の施工計画を記述
【処理場】主要施設の全体・現有数量、形状・寸法などを詳細に示すほか、
今後の施工予定も紹介。また処理場別の施設計画平面図を掲載
・平成12年4月10日発行 A4判 532ページ
・定価(税込・送料別 15,714円 (14,286円+税)
|
|
改訂版 下水道未着手都市の動向 未着手都市の汚水整備方針等を収録
|
|
◆平成5年発行の『下水道新規着手都市の研究』を改訂。全国のデータを1冊に集大成
◆最近の下水道着手都市と未着手都市をフルに取材
◆新規着手都市(12年度以降)の詳細な下水道計画概要
◆未着手都市の動向、着手予定時期、計画概要、問題点等
◆下水道類似事業(農集排、漁集排、合併浄化槽)との調整
◆未着手都市などが一目で分かる都道府県別下水道マップ
・平成14年9月28日発行 A4判 266ページ
・定価(税込・送料別) 12,571円 (11,429円+税) |
|
改訂版 小規模下水道実務者用ハンドブック
下水道システム研究会(代表・鈴木 宏) 編・著
|
|
◆最新の事業制度、社会情勢の変化に合わせて全面リニューアル
◆今後ますます事業規模が膨らむ中小市町村の「小規模下水道」に的を絞り、下水道行政のプロ集団が豊富な経験をもとに執筆
◆図表や写真なども豊富に織り混ぜながら、下水道の仕組みと流れを基礎から解説
◆初心者および専門外の人でも、平易な表現と用語解説で無理なく実務向けノウハウを習得
◆小規模下水道事業の構想立案から設計、建設工事、維持管理に至るまで、事業の進行に沿って読み進められる構成
・平成14年9月30日発行 B5判 234ページ
・定価(税込・送料別) 2,200円 (2,000円+税)
|
|
糞尿史 遷都は糞尿汚染からの逃避だった 鈴木一舟・著
|
|
琵琶湖の西南端にあった大津の宮から京都平安京へ遷るまでの127年間に5回も都が変わった、その本当の理由とは。至福を求めるための大仏鋳造に関わる鉱石精錬は、さらに多数の工事人の糞尿排泄は、鉱毒、病毒という皮肉な結果をもたらした。 …遷都の実態に迫る一冊。
・平成12年2月1日発行 B6判 168ページ
・定価(税込・送料別) 1,885円 (1,714円+税)
|
|
合流式下水道と伏越し 鈴木 宏・著
|
|
◆下水道は水洗化が済むと、ややもすると忘れられた存在となります。その中でも「伏越し(ふせこし)」は最も目に触れにくい存在です。
◆この「伏越し」に焦点を合わせて都市の水循環を考えていくと、現在下水道界で課題となっている合流式下水道改善対策や浸水対策、老朽化対策など主要な事業が浮かび上がってきます。
◆本書は、下水道人でも通常はあまり関わらない「伏越し」を徹底的に考えることで、新しい下水道システムの今後のあり方を模索しようとするものです。
◆下水道を志す若い技術者や学生、市民など、多くの方々にも知ってほしいと考え、新書版の形式で下水道の現場をわかりやすく描写してみました。
・平成14年12月25日発行 B6判 157ページ
・定価(税込・送料別) 1,885円 (1,714円+税)
|
|
下水道水理学 理論と実務 【日本語版】 パンフレットはこちら
−今まで明らかでなかった下水管内の局所流れを解明−
W.H.Hager著 Hager下水道水理学研究会訳
日本大学理工学部土木工学科教授 安田陽一監修
|
|
世界中の下水道技術者が待望した下水道水理学の名著。これまで明らかにされていなかった下水管内の「局所流れ」を解明。円形管の限界水深計算、急勾配管渠の設計など、多様な問題に対して、明快な考え方と使いやすい計算式を明示しています。下水管渠に関わる技術者の悩みを解決する必携本であり、研究者の参考、実務技術者の基礎、大学院生の教科書・参考書など、幅広くご活用いただけます。
・平成20年9月15日発行 B5判・上製本 554ページ
・定価(税込・送料別) 17,809円 (16,190円+税)
|
|
中国におけるシールド、推進機の市場と需要予測 【2008年度版】
|
|
中国はシールドや推進機の技術を把握し、水準もかなりのレベルに達していますが、市場は国際メーカーに独占され、特に大型シールド機は数社の大手海外メーカーの天下となっています。当然、中国はシールド機の国産化プロセスを推進しているものの、これには時間を要します。中国における推進機は今のところ産業化の雛形段階にあり、国内メーカーもわずかで、限られた外国メーカーの製品を輸入しています。最近は、各地で都市地下鉄が矢継ぎ早に計画されているため、シールド機の市場は広く、前途は有望と言えます。また、政府は市政地下パイプラインネットワークの建設を重視していることから、関連プロジェクトの量は多く、今後、推進機など非開削技術が大いに求められています。
◆日本テピア株式会社の調査協力を得て、ASIA WATER Business Circleが「AWBC調査レポート」として編集・発行
・平成20年9月9日発行 A4判 76ページ(片面刷)
・定価(税込・送料別) 33,000円 (30,000円+税)
|
|
KTJシリーズ
全国約200下水処理場の汚泥焼却・溶融等施設に関する実態調査
|
 |
【デジタル媒体でお届けします】 |
|
全体計画に下水汚泥の焼却・溶融等施設を位置づけている下水処理場(全国約200ヵ所)を対象に、平成23年2月〜3月に実施した全国調査の詳細をまとめました。稼動中の施設については、名称、規模、型式、稼動(予定)年月をはじめ、施工業者や契約額も記載しています。また、稼動中・計画中を問わず、全体・認可計画のほか、汚泥処理に関する方針や、これに基づき検討中の新たな資源化方策なども事業主体ごとに明記しました。処理方針や資源化方策については、焼却溶融等施設の設置計画がない処理場であっても、事業主体から回答があったものはすべて記載しています。なお、焼却・溶融の計画を止むを得ず中止した自治体については、その旨を明記しています。
【調査】2011年(平成23年)2月〜3月
【対象】下水汚泥の焼却・溶融計画を持つ全国約200下水処理場
【内容】焼却・溶融炉の名称、型式(多段炉、流動炉等)、処理能力、
基数、稼動年月(予定含む)、施工業者、契約額、特記事項ほか
・平成23年7月13日発売
・定価(税込・送料別) 30,800円 (28,000円+税) Excelファイル形式
|
|
KTJシリーズ
全191都市の合流式下水道改善計画に関する実態調査
|
 |
【デジタル媒体でお届けします】 |
|
下水道法施行令の一部が改正され(平成16年4月1日施行)、合流式下水道の改善対策が義務づけられました。また、原則10年と目標を明確に定めた規定になっています。合流区域をもつ自治体の数は全国に191都市(政令市含む)あり、いずれも早くから下水道事業に着手した都市です。これらの都市が今後、どのように合流改善対策を進めようとしているのか、その実態を調査しました。
【調査】2003年(平成15年)12月〜2004年(平成16年)3月
【対象】合流区域を持つ全国191都市(政令指定都市含む) 【内容】合流区域面積、下水処理場数、ポンプ場数、吐き室数、
現状と合流改善計画、コンサルタント、担当部署ほか
・平成16年3月20日発売
・定価(税込・送料別) 27,500円 (25,000円+税) Excelファイル形式
|
|
お申し込み (および書籍ご予約) について
|
◆定期刊行物
定期刊行物(下水道情報・環境施設)のご購読につきましては、所定の申し込み用紙(PDF)、または任意の用紙に、下記の事項(ご購読希望刊行物名、送付先の郵便番号・住所、会社・団体名、部署名、ご担当者名、電話番号)を明記の上、小社総務部まで郵便またはファクシミリ、Eメール(kt-j@kt-j.jp)でお申し込みください。
◆書籍・調査レポート・データ関連商品など
出版物・データ商品等は直接販売方式をとっています。
所定の申し込み用紙(PDF)、または任意の用紙に、下記の事項(ご購入希望図書名、部数、送付先の郵便番号・住所、会社・団体名、部署名、ご担当者名、電話番号)を明記の上、小社総務部宛てに郵便またはファクシミリ、Eメール(kt-j@kt-j.jp)でお送りください。
お申し込みから2営業日以内の発送となります。(ご予約の場合、原則として発売日の発送となります)
商品発送と同時に請求書をお送りいたします。銀行振込または郵便振替にてご送金ください。
|
公共投資ジャーナル社 総務部
〒 105-0003 東京都港区西新橋2-19-2 西新橋YSビル6F
TEL.03-6721-5371 FAX.03-6721-5373
E-MAIL:kt-j@kt-j.jp
○ 購入希望図書
○ 部 数
○ 送付先
郵便番号:
住 所:
会社名・団体名:
部署名:
ご担当者:
電話番号:
|
|
|