■ヘッドライン |
本紙まとめ-
下水汚泥肥料利用の事業化に向けた検討状況
肥料価格の高騰や国の施策を背景に、各地で事業化への機運が高まっている下水汚泥の肥料利用。事業化の検討にあたって国土交通省の「案件形成支援事業」を活用している全国20団体について、現状や今後の方針をまとめた。
|
第2002号(令和5年9月19日発行)「クローズ・アップ」より抜粋
|
令和6年度下水道事業予算概算要求
上下水道一体施策や汚泥肥料利用の推進に向け新制度
国土交通省は8月24日、令和6年度予算概算要求の内容を明らかにした。要求額は交付金が対前年度比1.20倍の約1兆6506億円、下水道関係費が同1.18倍の約916億円。新規事項に関しては、水道行政移管に伴い上下水道一体の取り組みを推進する観点から、ウォーターPPPの導入検討に対する定額補助などを盛り込んだ「上下水道基盤強化等補助金」などを要望した。このほか、肥料化施設整備への個別補助制度や、合流改善対策の新たな制度、特定公共下水道事業の新規採択の再開なども要求している。
|
第2001号(令和5年9月5日発行)「クローズ・アップ」より抜粋
|
データ特集-
農業集落排水 令和3年度現在の施設概況と維持管理費
第4回:中国四国~九州・沖縄ブロックの全265事業 総務省まとめ
前号に引き続き、総務省が全国の地方公営企業から収集した令和3年度末現在の詳細データの中から、農業集落排水施設の整備現況(管路延長、ポンプ場数、処理場数など)や処理実績(汚水処理、汚泥処分)、施設の維持管理費(管渠費、ポンプ場費、処理場費など)に関する項目を紹介する。連載最終回となる今回は中国四国および九州・沖縄ブロック17県(鳥取~沖縄)の全265事業について掲載する。
|
第2001号(令和5年9月5日発行)「集落排水・浄化槽」より抜粋
|
本紙調査-
都道府県・主要都市における施設統廃合事業
本紙はこのほど、全国の都道府県と主要都市を対象に、実施中または今後実施予定の汚水処理施設(下水処理場、集落排水施設、し尿処理施設、コミュニティプラントなど)の統廃合事業を調査した。施設統廃合事業に関しては、令和4年度末までにすべての都道府県で広域化・共同化計画の策定が完了しており、今後はそれぞれの計画に基づき事業が進められる見込みだ。
|
第2000号(令和5年8月22日発行)「巻頭特集」より抜粋
|
データ特集-
農業集落排水 令和3年度現在の施設概況と維持管理費
第3回:北陸~近畿ブロックの全208事業 総務省まとめ
前々号に引き続き、総務省が全国の地方公営企業から収集した令和3年度末現在の詳細データの中から、農業集落排水施設の整備現況(管路延長、ポンプ場数、処理場数など)や処理実績(汚水処理、汚泥処分)、施設の維持管理費(管渠費、ポンプ場費、処理場費など)に関する項目を紹介する。連載3回目の今回は北陸、東海および近畿ブロック13府県(新潟~和歌山)の全208事業について掲載する。
|
第2000号(令和5年8月22日発行)「集落排水・浄化槽」より抜粋
|
東京都 リン回収や焼却灰による肥料化の検討を本格化
国交省のB-DASHで実規模実証とFS調査を実施
案件形成支援事業で流通経路の確保なども検討
東京都は、下水からのリン回収や焼却灰の低コスト化による下水道資源の肥料化の検討を本格化させる。国土交通省の下水道革新的技術実証事業(B-DASHプロジェクト)を活用し、実規模レベルの実証と、その前段階の導入可能性調査(FS、フィージビリティ・スタディ)をそれぞれ実施するほか、同省の案件形成支援事業を通じ、農業関係者との連携や流通経路の確保の検討などに取り組む。
|
第1998号(令和5年7月25日発行)「クローズ・アップ」より抜粋
|
データ特集-
農業集落排水 令和3年度現在の施設概況と維持管理費
第2回:関東ブロックの全198事業 総務省まとめ
前号に引き続き、総務省が全国の地方公営企業から収集した令和3年度末現在の詳細データの中から、農業集落排水施設の整備現況(管路延長、ポンプ場数、処理場数など)や処理実績(汚水処理、汚泥処分)、施設の維持管理費(管渠費、ポンプ場費、処理場費など)に関する項目を紹介する。連載3回目の今回は関東ブロック10都県(茨城~静岡)の全198事業について掲載する。
|
第1998号(令和5年7月25日発行)「集落排水・浄化槽」より抜粋
|