〒105-0003 東京都港区西新橋2-19-2 西新橋YSビル | HOME | 商品案内 | 会社概要 | リンク | お問い合わせ |






↑↑↑↑↑
加藤博裕之氏による『下水道情報』の名物連載「コンセプト下水道」が再び書籍化されました。[令和6年5月31日発刊

↑↑↑↑↑
国交省OB・増田隆司氏が熱量を込めて下水道事業の本質を解説。すべての関係者に役立つ情報が一冊に。[令和6年2月1日発刊

↑↑↑↑↑

『下水道情報』連載コーナー、谷戸善彦氏「下水道の散歩道」(第1回~第63回)が冊子「下水道インフラの未来への提言 ~下水道の散歩道より~」になりました。(上の表紙写真をクリックするとPDFが開きます)


公共投資ジャーナル社は国土交通省・日本下水道協会が運営する「下水道全国データベース」にコンテンツ協力しています。




Technologies & Products,etc 2024 下水道展必見の技術・製品等 上下水道情報「下水道展 ’24東京」臨時増刊より(2024/7/30)

As a supporter 下水道事業をサポートする関連団体の取り組み 上下水道情報「下水道展 ’24東京」臨時増刊より(2024/7/30)




第9回「インフラメンテナンス大賞」募集を開始します(5/14~7/16)(5/14 国交省公共事業企画調整課)
上下水道一体革新的技術実証事業の実証テーマ等を募集します(5/14~6/12)(5/14 国交省上下水道審議官グループ)
埼玉県八潮市の道路陥没事故を踏まえた第6回有識者委員会を開催します(5/16)(5/14 国交省上下水道審議官グループ)
西遠浄化センターで養鰻パイロット事業を始動(5/14 ヴェオリア・ジャパン)
当社が参画する企業グループが 「(仮称)浦添市新クリーンセンター施設整備・運営事業」を受注(5/14 メタウォーター)
「寒川浄水場排水処理施設包括委託事業」を行う事業者を公募します(5/13 神奈川県企業庁)
兵庫県姫路市から「甲山浄水場更新事業 新浄水場建設事業」を受注(5/13 クボタ)
安定した下水道サービスの提供のため、古くなった送泥管を更新します ~今年度から新たな路線に着手~(5/12 横浜市下水道河川局)
米沢牛のふんで発電 脱炭素で「電気代を安くする仕組みつくりたい」/山形(5/10 朝日新聞)
脱炭素先行地域選定結果(第6回)について(5/9 環境省地域脱炭素事業推進課)
2025年度「バイオマス活用総合講座」「メタン発酵技術アドバイザー養成研修」の開催日が決定しました!(5/8 JORA)
下水汚泥肥料『アクアピア1号』を利用した水田で南安曇農業高等学校の生徒が田植えを行います(5/8 長野県犀川安曇野流域下水道事務所)
大成建設、水田を畑に変える技術開発 土砂や食品廃棄物活用(5/8 日本経済新聞)
「令和7年度下水道エネルギー拠点化コンシェルジュ事業」の対象団体を募集します!(5/7~5/30)(5/7 国交省上下水道企画課)
「令和7年度下水道温室効果ガス削減推進モデル事業」の対象団体を募集します!(5/7~5/30)(5/7 国交省上下水道企画課)
Kanadevia Inova、デンマークの Babcock & Wilcox からごみ焼却発電プラントの燃焼装置等に関する知的財産権やエンジニア等を取得(5/7 カナデビア)
東京都産グリーン水素と下水汚泥由来のCO2を活用したe-メタン製造実証について東京都と協定締結(5/7 東京ガス)
都市ガスが脱炭素へ開発加速、「メタネーション」技術の現在地(5/3 ニュースイッチ)
第108回バイオマスサロンを2025年6月30日(月)に開催します(5/2 JORA)
バイオガス発電とは 廃棄物で発電、買い取り単価高く(5/2 日本経済新聞)
生ゴミや汚泥で発電する「バイオガス発電」で6億円“経済効果”/愛知県豊橋市(5/1 中京テレビ)
山形県企業局と連携し、AIを活用した設備モニタリングアプリ「FAST-D」による送水ポンプの異常検知を開始(4/30 Hmcomm)
インドのバイオメタン製造・販売事業に参入(4/30 双日)
待望のキャビア11年がかりで商品化 鹿追バイオガスプラントで養殖/北海道(4/29 十勝毎日新聞)
神戸市の下水にも「都市鉱山」 リン処理能力倍増、回収能力は国内最大規模に/兵庫(4/28 J-CASTニュース)
下水処理場のCO2がコンセントに生まれ変わる!?  パナソニック×三菱ガス化学が夢のような新技術を確立(4/28 MSN)
水道管2割、耐用年数超え 厳しい財源確保、進まぬ更新―上下水、自治体に対策要請・国交省(4/28 時事通信)
「長野県下水道公社」では公社の新名称を募集しています(4/24~5/16)(4/25 長野県水道・生活排水課)
木更津の下水汚泥を堆肥化 27年事業開始、市と仏企業日本法人など(4/25 朝日新聞)
令和5年度公共用水域水質測定結果及び地下水質測定結果について(4/25 環境省環境管理課)
公園や緑地等における下水汚泥肥料の活用に向けたパンフレットを公表しました(4/24 国交省上下水道企画課)
東総広域水道企業団と「送水管路耐震化設計施工一括発注方式整備事業」の基本協定を締結(4/24 クボタ)
佐賀県で「有田町リサイクルプラザ」基幹的設備改良等工事を完了(4/24 三菱重工・環境化学エンジニアリング)
埼玉陥没事故、バイパス工事完了 不明運転手の捜索本格化へ(4/24 共同通信)
好気性グラニュールを用いた水処理技術「Nereda技術」の国内独占的使用許諾契約を締結(4/23 メタウォーター)
「葛尾組合リサイクルセンター建設工事」の安全祈願祭および起工式を開催(4/23 メタウォーター)
道路陥没 埼玉県 5~7年かけ下水道管を複線化し復旧する案(4/23 NHK)
浦添市より一般廃棄物処理施設の整備運営事業を受注(4/22 JFEエンジニアリング)
三井化学、大牟田市と雨水貯留浸透施設整備等に関する基本協定を締結(4/21 三井化学)
炎重工の超小型水上ドローン、下水道などの管渠や暗渠の点検・調査に対応(4/21 ドローンジャーナル)
三神地区汚泥再生処理センター、改良工事竣工 CO2削減など実現 神埼市で竣工式/佐賀(4/19 佐賀新聞)
仙台市 西原雨水ポンプ場のポンプ設備工事を受注(4/18 荏原製作所)
新たな肥料「越肥の輪(えこのわ)にいがた」誕生!(4/17 新潟県下水道課)
東京都下水道局から汚泥焼却設備再構築工事を受注(4/17 三菱重工環境・化学エンジニアリング)
複合的な監視を実現する新機能搭載の遠隔監視制御システム「コルソス CSD12」を発売(4/17 NECプラットフォームズ)
「循環のみち下水道賞」の募集を開始(4/14~5/30)(4/14 国交省上下水道企画課)
令和7年度農業集落排水施設管理基礎研修会のご案内(5/23)(3/24 JARUS)



上下水道情報plus 上下水道情報プラス ktjplus
■更新情報
2025/05/09 「目次情報」ページ更新しました(上下水道情報)。
2025/05/09 「ヘッドライン」(上下水道情報 掲載記事ダイジェスト)更新しました。
 ○緊急アンケート 下水道管路の全国特別重点調査
2025/05/09 「最新コラム」更新しました。
 ○「大規模下水道の再構築・災害対策に直轄事業の導入を」
  (上下水道情報 第2023号より)
2025/04/17 上下水道情報「下水道展 '25大阪」臨時増刊 記事原稿募集ページ掲載しました。
2025/04/04 「ヘッドライン」(上下水道情報 掲載記事ダイジェスト)更新しました。
 ○グラフで見る 下水処理場におけるPPPの最新動向

 ○循環交付金 浄化槽関連事業の今年度当初内示状況
2025/03/07 「ヘッドライン」(上下水道情報 掲載記事ダイジェスト)更新しました。
 ○鼎談企画・三浦市の下水道コンセッション

 ○地域環境資源センター 令和7年度事業計画が明らかに
2025/03/06 「目次情報」ページ更新しました(環境施設)。
2025/02/17 「書籍・商品のご案内」、商品案内ページ更新しました。
 ○下水処理場ガイド2025 / 汚泥焼却炉・炭化炉調査2025
2025/02/07 「ヘッドライン」(上下水道情報 掲載記事ダイジェスト)更新しました。
 ○下水汚泥の焼却炉・炭化炉等の全国実態調査2025

 ○全国の令和5年度末浄化槽処理人口・普及率
2025/01/09 「書籍・商品のご案内」、商品案内ページ更新しました。
 ○下水道事業における管きょ更生工法に関する実態調査レポート Excel版
2024/12/13 「書籍・商品のご案内」、商品案内ページ更新しました。
 ○吉村和就著「GWN(グローバル・ウォーター・ナビ)」を読み解く
2023/12/03 「書籍・商品のご案内」、商品案内ページ更新しました。
 ○下水道事業における管きょ更生工法に関する実態調査レポート 2024年度版
2024/11/15 「書籍・商品のご案内」、商品案内ページ更新しました。
 ○下水道事業主体連絡先一覧【2024年度版】
2024/07/30 上下水道情報「下水道展 '24東京」臨時増刊関連トピックスページ掲載しました。
 ○Technologies & Products, etc 2024 下水道展必見の技術・製品等
 ○As a supporter 下水道事業をサポートする関連団体の取り組み
2024/06/11 「書籍・商品のご案内」、商品案内ページ更新しました。
 ○下水道プロジェクト要覧【令和6年度版】
2024/05/24 「書籍・商品のご案内」、商品案内ページ更新しました。
 ○コンセプト下水道 2(加藤 裕之 著)
2024/05/20 「書籍・商品のご案内」、商品案内ページ更新しました。
 ○下水道ポンプ場ガイド2024
2024/05/17 「書籍・商品のご案内」、商品案内ページ更新しました。
 ○農業集落排水事業データファイル2024
2024/02/08 書籍「元気が出る下水道」正誤表、掲載しました。
2024/01/22 「書籍・商品のご案内」、商品案内ページ更新しました。
 ○元気が出る下水道(増田 隆司 著)
2023/05/29 「書籍・商品のご案内」、商品案内ページ更新しました。
 ○下水道イノベーションセミナー@本郷 講演集
 (東京大学下水道システムイノベーション研究室 滝沢 智・加藤 裕之 編著)

■書籍・商品のご案内

令和7年2月同時発売
下水処理場ガイド2025【PDF版 / Excel版】
小社が所蔵する約2,150処理場の詳細データを収録


全国約2,150処理場の計画諸元、主な設計・施工業者、主要設備の設置状況などをまとめました。運転管理方式、PPP/PFI手法の活用、広域化・共同化、創エネ・再エネ、注目テーマの実施・検討状況も収録。約2,150処理場のうち約1,700処理場については今回調査でデータを更新。新たにウォーターPPP の検討状況、官民連携による用地活用、耐水化・耐震化の取り組み、現有の水処理・汚泥処理・電気各設備のメーカー名も調査に加えて充実を図りました。


汚泥焼却炉・炭化炉調査2025【Excel版】
焼却炉・炭化炉の動向や農業利用、脱炭素に向けた取り組み

13 年ぶり3 回目となる「下水汚泥の焼却炉・炭化炉等の全国実態調査」。焼却炉や炭化炉等を設置または焼却処理を計画に組み込んでいる115 の事業主体を対象に、現有施設の状況をはじめ、事業実施方式や、焼却処理の今後、下水汚泥の農業利用、脱炭素に向けた取り組みについても調査を実施しました。これらの回答をベースに独自取材も加えて約200施設を収録。
→詳細はこちら


令和6年12月16日発刊/Excel版:令和7年1月14日発売
下水道事業における
管きょ更生工法に関する
実態調査レポート
2024年度版
○更生工事実績、主な採用工法、今後の事業見通し
○「配置予定技術者」「資格制度の活用」に関する調査結果


全国約370の地方公共団体における更生工事の実績や特徴、主な採用工法、ストマネ計画等における今後の事業見通しを調査し、全国的な傾向や特徴を整理、分析するとともに、各都市の個別回答をまとめました。また、更生工事における「配置予定技術者」および「資格制度の活用」に関する調査を行いました。

【Excel版】
上記の書籍制作にあたり、弊社が毎年、全国の地方公共団体を対象に実施している「下水道事業における管きょ更生工法に関する実態調査」の結果を団体別に一覧表形式で整理したExcel データです。用途に応じて、検索・集計・編集・加工等が可能です。

→詳細はこちら


令和6年11月15日リリース

下水道事業主体連絡先一覧【2024年度版】
下水道担当セクション名、庁舎住所、電話番号の一覧をExcelデータでご提供

下水道事業を実施する地方公共団体等の下水道担当セクション名、庁舎住所・電話番号を調査し、一覧表の形でまとめました。部局の統廃合などにより見えづらくなっている下水道担当セクションが一目瞭然となり、日々の営業活動をサポートするツールとしてご活用いただけます。なお、地方自治体等に加え、国や関係団体についても庁舎住所、電話番号を掲載しました。Excelファイルでお手元にお届けします。
→詳細はこちら


令和6年10月17日発刊【電子書籍】
吉村和就著
「GWN
(グローバル・ウォーター・ナビ)」を読み解く

世界の水危機・水災害、水ビジネスの新潮流


小社『上下水道情報』人気連載を電子書籍化。日本を代表する水ジャーナリスト・吉村和就氏の連載を完全収録し、独自解説と著者コメントを加えてテーマ別に再構成。水ビジネスのヒントあふれる一冊!
→詳細はこちら


令和6年6月14日発刊
下水道プロジェクト要覧【令和6年度版】
主要都市・流域下水道編


主要都市と流域下水道の令和6年度下水道事業計画を独自調査し、事業主体・流域別の建設事業費や主な事業内容などを収録しました。また、交付金等の箇所別配分額など下水道関連予算の解説も合わせて掲載しています。
→詳細はこちら


令和6年5月31日発刊
コンセプト下水道2 加藤 裕之 著
『下水道情報』の名物連載「コンセプト下水道」の書籍化、第2弾!


『下水道情報』の名物連載「コンセプト下水道」の書籍化、第2弾。国土交通省OBで現在は東京大学下水道システムイノベーション研究室の特任准教授を務める著者が、PPPや農業利用、DX、上下水道の一体化などのテーマを独自の理論と感性で語る第1章と、さまざまな分野から招いた9名の“熱い”ゲストと語り合う第2章で構成する。
→詳細はこちら


令和6年5月20日発売
下水道ポンプ場ガイド2024【PDF版 / Excel版】
汚水・雨水ポンプ場の計画概要、設備のスペック、メーカーなどを調査
約3,300施設の独自調査データを収録


汚水中継ポンプ場および雨水排水ポンプ場の計画概要、設備のスペック、メーカーなどを調査。約3,300施設の独自調査データのほか、約600施設の基礎項目(公表情報)も収録しました。閲覧しやすい「PDF版」と編集・加工が可能な「Excel版」でご提供いたします。
→詳細はこちら


令和6年5月17日リリース
農業集落排水事業データファイル 2024
全採択地区の計画概要・施工実績 機能強化対策の内容も収録

令和6年3月現在で事業着手済みとなっている農水省所管・農業集落排水施設整備地区(5354地区)について、各地区の計画概要、事業スケジュール、施工実績などの詳細情報を、小社所有の最新情報に基づいて、2年ぶりに刷新したデータ集です。既存施設の老朽化対策等として平成5年度から全国で行われてきた機能強化対策事業についても、計画概要や事業内容を網羅。さらに、全国都道府県、事業着手済み市町村の農業集落排水担当セクションなどの情報も合わせて紹介しています。
→詳細はこちら


令和6年2月1日発刊
元気が出る下水道 増田 隆司 著

~みんなに知ってもらいたい下水道の「楽・役・魅力」~


法律・財政からアセットマネジメント、PPP/PFIまで、国土交通省OBの著者が熱量を込めて下水道事業の本質を解説。実務経験者はもちろん、これから下水道の世界に足を踏み入れる若手や学生まで、すべての関係者に役立つ情報が一冊に。独自のデータ分析や著者の行政経験を交えたコラムなども充実。
→詳細はこちら


令和5年6月1日発刊
下水道イノベーションセミナー@本郷 講演集
東京大学 下水道システムイノベーション研究室
滝沢 智・加藤 裕之 編著


東京大学下水道システムイノベーション研修室が主催し、毎回多くの聴講者を集める「下水道イノベーションセミナー@本郷」。2020年12月開催の第1回から2022年10月開催の第5回までの講演内容を1冊にまとめました。異分野を含めた、産、官、学の各界を代表する14名の講師がそれぞれの立場から下水道と社会の未来を語ります。
→詳細はこちら



■定期刊行物のご案内
下水道情報 集落排水情報 環境施設

国土交通省の上下水道事業をはじめ国の水環境保全に関する施策や地域のプロジェクト動向を総合的に報じる専門誌です。

→詳細はこちら
→既刊号目次

各種集落排水事業や浄化槽など農山漁村の水環境整備と、地域資源循環を追う、下水道情報の姉妹誌です。
【平成26年6月24日をもって刊行を終了し、「上下水道情報」に併合いたしました】

→詳細はこちら
→既刊号目次

一般・産業廃棄物、バイオマス、再生可能エネルギーなどの環境関連施策・技術を対象とした季刊雑誌です。

→詳細はこちら
→既刊号目次



■ヘッドライン

緊急アンケート 下水道管路の全国特別重点調査

本紙はこのほど、全国の都道府県と主要都市(政令指定都市、県庁所在地、下水道職員50 名以上の一般市)を対象に、埼玉県八潮市で発生した道路陥没を踏まえ国が要請している「下水道管路の全国特別重点調査」について実施予定や調査概要を聞く緊急アンケートを行った。4月末までに回答のあった120自治体のアンケート結果を一覧で掲載する。

 第2023号(令和7年5月13日発行)「巻頭企画」より抜粋

特集-

グラフで見る 下水処理場におけるPPPの最新動向 ―本紙調査―

本紙は令和6年9~12月、全国の下水処理場を対象にアンケート調査を実施した。国が推進するウォーターPPP について、管理・更新一体マネジメント方式(レベル3.5)が600 ヵ所以上、コンセッション(レベル4.0)が200 ヵ所以上で検討されていることがわかった。

 第2022号(令和7年4月8日発行)「巻頭企画」より抜粋

データ特集-
循環交付金 浄化槽関連事業の今年度当初内示状況
個人設置型は1208団体、公共設置型は163団体に配分

令和7年度当初予算の成立を受け、環境省は4月1日、各種廃棄物処理施設整備・計画支援に充てられる「循環型社会形成推進交付金」の今年度当初内示を行った。このうち、浄化槽整備事業(浄化槽設置整備事業、公共浄化槽等整備推進事業)を行う市町村等に対する交付状況(内示箇所・内示額など)を紹介する。本紙集計によると、循環型社会形成推進交付金の今年度当初内示のうち、浄化槽整備関係2事業への内示が行われた実施団体は、47都道府県の1302市町村・1事務組合。浄化槽設置整備事業(個人設置型)は全47都道府県の1208団体、公共浄化槽等整備推進事業(公共設置型)は39都道府県の163団体に同交付金が配分されている(重複含む)。

 第2022号(令和7年4月8日発行)「集落排水・浄化槽」より抜粋

鼎談企画-

三浦市の下水道コンセッション

令和5年4月の事業開始から2年が経過しようとしている「三浦市公共下水道(東部処理区)運営事業」。処理場、ポンプ場、管路を含む施設一体型のコンセッション事業としては全国初の案件で、その後登場したウォーターPPPの導入検討が各地で進められている中、中小自治体が取り組む先行事例としても注目を集めている。同市の本島慎也上下水道部長、運営権者を務める三浦下水道コンセッション株式会社の東山基代表取締役(前田建設工業常務執行役員)、PPPに造詣が深い東京大学の加藤裕之特任准教授の3名に同事業の現状や今後について語り合ってもらった。

 第2021号(令和7年3月11日発行)「巻頭企画」より抜粋

FOCUS-
地域環境資源センター 令和7年度事業計画が明らかに
エネルギー最適利用技術実証、事業成果の最終取りまとめへ
省エネ技術の導入促進、適正化計画策定支援など引き続き注力

一般社団法人地域環境資源センターの「令和7年度事業計画」の内容がこのほど明らかになった。農業集落排水分野の技術開発事業では、令和4年度に着手した農業集落排水施設の強靭化・グリーン化推進のための実証事業がいよいよ最終年次を迎える。7年度は実証地区3ヵ所での現地実証試験をこの実証試験を継続するとともに、これまでの成果を踏まえて、エネルギー最適利用システム導入の手引書などの実証成果の取りまとめに入る。調査研究事業では、集落排水施設への省エネ技術の導入促進に向けた普及・啓発、農業集落排水施設の適正化手法に関する検討などを引き続き実施。技術指導事業では、「維持管理適正化計画策定支援業務」をはじめとする各種業務を通じて、会員市町村等への支援を行っていく。バイオマス関係では、集排汚泥や地域バイオマスを活用したエネルギー利用(メタン発酵等)と地産地消の方策について、引き続き農研機構と共同で調査を実施。上述の実証事業と連動する形で、集排施設を含む「地産地消型エネルギーシステム」の可能性も並行して模索していく。

 第2021号(令和7年3月11日発行)「集落排水・浄化槽」より抜粋

下水汚泥の焼却炉・炭化炉等の全国実態調査2025 ―本紙調べ―
焼却炉の更新期を迎えて新技術の導入や炭化炉への変更が相次ぐ
PPP・PFI の導入、焼却を止めて農業利用へ切り替える動きも

昨年の秋(令和6年9~12月)、焼却炉や炭化炉等を設置している下水処理場と焼却処理を計画に組み込んでいる事業主体を対象に、「下水汚泥の焼却炉・炭化炉等の全国実態調査」を実施した。本調査はこれまでに2回(平成14年秋、同23年冬)行い、今回が3回目になる。調査対象は、前回(平成23年冬)調査で焼却炉や炭化炉等を設置または焼却処理を計画していると回答した事業主体(延べ115)の下水処理場(同201、スラッジセンター等含む)で、対象となる施設(焼却炉、炭化炉等)の数は約300に上った。そして、今回のアンケート調査に対して回答してくれた事業主体は86(74.8%)、未回答は29(25.2%)という結果だった。未回答の中にはすでに流域下水道への編入、汚泥処理の広域化・集中化により焼却炉を撤去している自治体もあり、それらを除くと80%以上の回答状況になる。また未回答であっても焼却炉や炭化炉を設置している自治体については、本紙調査を加えて可能な限り100%に近づけるよう努めた。

 第2020号(令和7年2月11日発行)「特集」より抜粋

データ特集-

全国の令和5年度末浄化槽処理人口・普及率
処理人口1177万2389人、普及率は0.04ポイント増の9.46%に

本紙ではこのほど、全国都道府県別・市町村別の合併処理浄化槽による汚水整備人口に関する最新データ(令和5年度末)を入手した。本号では、都道府県別の整備概況を紹介するとともに、Webメディア「下水道情報plus」では、全国1719市町村等(1718市町村+東京都区部)の整備状況(処理人口・人口普及率)なども合わせて掲載している。集計によると、令和5年度末現在の全国の合併処理浄化槽による処理人口は、前年度調査(1178万3559人)を1万1170人下回る1177万2389人。その一方で、行政人口(全国計1億2448万2768人)から割り出した人口普及率は、前年度(9.42%)に比べ0.04ポイント増の9.46%に向上しており、母数である行政人口全体の減少に伴う見かけ上の逆転現象が生じている。

 第2020号(令和7年2月11日発行)「集落排水・浄化槽」より抜粋


■最新コラム

大規模下水道の再構築・災害対策に直轄事業の導入を
◇2016年に博多駅前で起きた大規模な道路陥没事故は人身被害もなく、復旧工事は速やかに完了している。それに比べると八潮市の下水道管の破損による道路陥没事故は、発生から数ヵ月経ち、ようやく復旧の緒に就いた段階だ。下水道管内に人が残されていたことが遅延の理由と思われるが、一方で大量に流入する汚水を「止められない下水道システム」の復旧の難しさが浮き彫りになった。事故の起きた中川流域下水道の処理人口は約143万人と多く、集められる汚水量は日平均約45万m3に及ぶ。その汚水を受け入れながら水使用の自粛を要請し、仮設の排水路をつくるなど、悪戦苦闘の復旧作業が続けられている。今回の事故は下水道関係者にとって想定外の出来事であり、老朽化する大規模下水道の再構築を考える上での貴重な警告を与えてくれた。それは「南海トラフ地震」など、想定される大規模災害への対策にもつながる。国土強靭化の一環として、根幹的な下水道幹線の複線化やネットワーク化、大量の汚水を1ヵ所に集めずに分散できるサテライト施設の設置など、考えられる対応策は多い。流域下水道など大規模な下水道施設は築造から半世紀以上経過したところも多い。そうした老朽化施設の再構築や危機管理・災害対策の一部を、国の直轄事業として実施できるような法改正が望まれる。(S)

 第2023号(令和7年5月13日発行)「取材NOTEから」より
→「取材NOTEから」バックナンバー(平成21年8月25日以降)はこちら




★「上下水道情報plus」新着ニュース★
2025.05.14
▼国交省、環境省 水道の衛生上の措置徹底を要請 群馬の食中毒を受け
▼民間会員の広報も対象に 日水協イノベーション賞、6/10まで応募受付
▼日本SPR工法協会 定時総会を開催
▼長野県松本市 W-PPPの導入を検討 下水と農集排を対象に
2025.05.13
▼水団連、4月1日付で8者が入会 業界活性化へ弾み
▼自民党の水道、下水道の両議連が総会を合同開催
▼国交省 鋳鉄管の緊急調査を要請 京都市の漏水事故受け
▼日本有機資源協会 第24回総合講座 8月6~7日の2日間開催へ
▼日本有機資源協会 メタン発酵技術アドバイザー研修を9月開催へ
▼【JSだより 連載230】合格者の累計は10万人以上!その技術力が下水道界を支えています! ~下水道技術検定及び下水道管理技術認定試験のご紹介~
2025.05.12
▼【インタビュー】バイオメタネーション技術の開発を推進、“熱の脱炭素”に挑む 水ingエンジニアリング 立野智喜氏
▼日水協 広島全国会議で水道PRブース、検討を開始
▼TJAS 下水汚泥の活用を楽しく学べるドリルを共同制作
2025.05.09
▼水ingエンジ、新型脱水機がJS 新技術Ⅰ類に LCC削減を実現
▼下水道協会 トップセミナーを開催 経営と災害対応テーマに
2025.05.08
▼加藤裕之の時流を解く 【第8回】シールドの統一的診断基準の明確化が急務
▼日本有機資源協会 6月30日、第108回サロン開催へ 参加者募集
2025.05.07
▼【緊急アンケート】下水道管路の全国特別重点調査
2025.05.01
▼【本紙集計】日本下水道事業団 令和6年度コンサルタント業務の業者別受注高ランキング
➡上下水道情報plusパンフレットはこちら






KTJ-NET
「地図・施設情報システム」
紹介動画を作成しました!


2021年7月、浄水場データを新たに加えて大幅リニューアル。合計5,800施設(下水処理場、下水道ポンプ場、浄水場、膜処理浄水場)の詳細な施設情報と地図による位置情報、工事・業務委託等の契約情報が一体化したKTJ-NET「地図・施設情報システム」の機能や操作方法を約5分間の動画でわかりやすくご紹介します。








KTJ-NET
「上下水道入札情報システム」
紹介動画を作成しました!


地方自治体、日本下水道事業団、水道企業団、国等が発注する上下水道関連の入札情報(入札公告・入札結果)をインターネット上から独自の手法で収集、データベース化してスピーディにお届けするKTJ-NET「上下水道入札情報配信システム」の機能や操作方法を約5分間の動画でわかりやすくご紹介します。







←上下水道情報「下水道展 '24東京」臨時増刊・PDF版のダウンロードはこちら










プライバシーポリシー/コピーライト

Copyright(C)Kokyo Toshi Journal Inc. All Rights Reserved.