バックナンバー目次情報


 トップページへ→


環境施設 No.173(2023年9月)


インタビュー企画:

   エネルギーと環境の未来を見据えて           本誌編集委員会

      名古屋大学未来材料・システム研究所長 成瀬一郎氏に聞く

■特別寄稿:

   新たなる試み、「バイオマス資源化センターみとよ」見学記

   −好気性発酵乾燥方式 それぞれの視点からのコメント−

   
                        鍵谷 司/松村順子/稲田 幸/竺 文彦

■連載:Front Line 78    村山愉偉

   下水処理のCN化を支援するタクマの下水汚泥焼却発電システム
   
   自己完結型発電、N2O発生抑制を実現

■Topics on Waste Management

   MHIEC 大栄環境三木バイオマスファクトリー竣工
   MHIEC 相生地域EC整備運営で公民連携協定締結
   エスエヌ環境 西脇多可組合新ごみ処理施設受注
   日造 ストーカ式下水汚泥焼却技術が東京都に承認
   日鉄エンジ マレーシア脱炭素化事業の環境省公募に採択
   JFEエンジ 焼却炉内部点検の自動化・省力化へ共同研究
   日造 英国でごみ焼却発電施設の長期運営2件受注
   日造 英国レスターシャー州の焼却発電プラント完工
   日鉄エンジ BTO事業・大分市新環境センター受注
   東ガスなど 焼却工場排ガスのCO2回収・利用で実証
   クボタ 省電力焼却システムが優秀環境装置表彰受賞
   DOWAエコシステム 熊本県宇城市にリサイクル事業拠点新設
   JFE エンジ J&T環境と環境のミカタが資本業務提携

■見学会・講演会メモ:

   (一社)日本粉体工業技術協会 見学会レポート          鈴木康夫
   
〜播磨町可燃ごみ中継センター、エコクリーンピアはりま、
     加山興業PVリサイクル、名古屋市北名古屋工場〜

■シリーズ企画:

   首里城炎上14 見えてきた火災要因(V)          鍵谷司

   
−ショート地点における着火物と延焼原因について!−

■関連寄稿:

   首里の火柱 −首里城火災住民訴訟の現況報告(W)−      石岡 裕

    
2つの前提;火災に対する脆弱性と管理・対応能力の欠如

■地質・断層シリーズ:

   小説「日本沈没」から50年

     東北日本沈没は起こりうるか?                  中川要之助

■シリーズ:自然エネルギーは脱原発の切り札か?14

   自然エネルギーで脱原発はできるか?([)              鍵谷 司

   
〜ドイツの脱原発とその戦略とは!〜

■Topics on Biomass

   タクマ リージョナルパワー・バイオガス発電設備受注
   JFEエンジ バイオス小牧バイオガス発電プラント本格稼動
   MHPS-IDS 石狩地域バイオマス発電の木質専焼発電所受注
   三菱ガス化学 新潟県と消化ガス売買に関する協定締結
   旭化成・三井物産 バイオメタノール供給・調達体制構築
   商船三井など LBMを船舶燃料に、LNG燃料船で実証成功
   三菱化工機など バイオガスからの水素製造装置をタイに初導入
   大東建託 朝来バイオマス発電所の事業譲渡契約を締結
   神鋼環境 ぎふ西濃GP・ごうどバイオマス発電所竣工
   日造 バイオガスプラント向けCO2液化施設を完工
   PID など 家畜由来のバイオメタンを工場電力などに活用
   日鉄エンジ ジェイコンビが産機工「優秀環境装置表彰」受賞
   タクマ バイオマス発電プラントの運転管理開始
   タクマ 岩手で2MW級バイオマス発電プラント受注
   鈴与商事 静岡県菊川市と脱炭素化で連携協定
   中部電など 愛知蒲郡バイオマス発電所の運転開始
   タクマ 7MW級バイオマス発電プラント受注
   大ガスなど グリーン水素から国産e-メタン製造検討

■連載:見栄ごみ処理プラントエンジニア講座              鈴木康夫

   第37回 競争(その2)

■連載コラム:多事雑言(第35回)                     吉葉正行

■環境気象台

※連載企画「廃プラスチック」「流れ藻シリーズ」は休載します。