バックナンバー目次情報
上下水道情報 No.2029(2025.10.14)
■鼎談企画
横須賀市における上下水道管路の官民連携事業
■道路陥没関係
全国特別重点調査の中間報告 陥没対策委で【国交省】
管路メンテ技術の開発目標を年内めどに設定へ【国交省】
下水理の技術検討が本格化 基準等検討会【国交省】
陥没の要因は下水管腐食 原因究明委が中間報告【埼玉県】
■トレンド・ニュース
今年度末にもレベル3.5の公募開始へ【山形県上山市】
上下水道一体W-PPP導入へ、実施方針案を公表【千葉県柏市】
W-PPP、管路と処理場等でそれぞれ公募へ【新潟市】
ガス上下一体のPPP事業、募集要項等を公表【新潟県糸魚川市】
処理場対象にレベル3.5導入へ 管路は対象外【長野県飯田市】
山崎DBOと名城レベル3.5の実施方針等を公表【名古屋市】
真野浄水場DBO、優先交渉権者にメタグループ【滋賀県大津市】
大井のDBO事業、月島JFEグループが落札【大阪府】
下水に河川水路など組み合わせたW-PPPを検討【大阪府岸和田市】
下水道管路を対象にレベル3.5の導入を検討【兵庫県西宮市】
第二処理区でレベル3.5導入へ 更新支援型採用【奈良県】
西部の再資源化施設DBO事業が入札公告【広島市】
■カレント・トピックス
「集約型と分散型」テーマに議論 あり方検討会【国交省】
流総指針の見直しへ、年度内をめどに検討会設置【国交省】
「受援」の視点充実へ BCP改訂委が第2回会合【国交省】
循環のみち下水道賞、グランプリに豊田市など【国交省】
「水」道場 7年度は人材育成などテーマに【国交省】
中野国交大臣が管路調査技術を視察
東村山浄水場などを報道陣に公開【東京都】
上下水道連携WG、災害対応など4テーマを選定【滋賀県】
審議会より答申2件 東北部の汚泥処理方法など【滋賀県】
耐震指針2025年版を発刊 概ね10年ぶりの改定【下水道協会】
国の陥没対策テーマに技術サロン 外園補佐が講演【下水道機構】
合同で総会 施設整備と予算の必要性を共有【自民党水道議連・下水道議連】
水管協と施設管理協が統合へ 覚書を締結
国交省との意見交換会など報告 理事会で【FJISS】
■海外展開
国交省 ほか
■組織・人事
下水道機構 10月1日付
■企業
石垣/積水化学
■スポット・ニュース
TJAS ほか
■関連団体総会
e-CON協会
■集落排水・浄化槽
《データ特集》全国の令和6年度末農業集落排水整備状況
整備人口270万0297人、整備率は0.07ポイント減の2.18%に
10月1日、第39回全国浄化槽大会を都内で開催【浄化槽の日】
新たな「土地改良長期計画」、1年前倒しで策定【農水省】
集排計画設計士技術講習会 11月28日開催へ【地域環境資源センター】
■バイオマス
10月6日、第109回バイオマスサロンを開催【日本有機資源協会】
11月27日、バイオ液肥利用拡大シンポ開催へ【日本有機資源協会】
■下水道の散歩道(76)
【対談シリーズ】森田弘昭氏×谷戸善彦氏
■水道の話いろいろ(18)
沸騰時間とポットの継ぎ足し
■JSだより(235)
JSの遠隔臨場導入と定着化の取り組み
■アメリカにおける水インフラ事情(3)
水質浄化法(CWA)と下水道・雨水インフラ編
■入落札情報ダイジェスト(8月分)
■喫茶室/取材ノートから