バックナンバー目次情報


 トップページへ→


上下水道情報 No.2021(2025.3.11)


■鼎談企画

    三浦市の下水道コンセッション

■クローズ・アップ

    横浜市 7年度下水道整備費に12.9%増の663.7億円

■データ特集

    東京都下水道局 令和5年度 機電設備 業者別受注高ランキング 【本紙集計】
    東京都水道局 令和5年度 機電設備 業者別受注高ランキング 【本紙集計】

■トレンド・ニュース

   
点検手法の見直しなど検討 八潮の道路陥没受け【国交省】
    春頃までに中間とりまとめ 全国一斉調査も
   上下一体型W-PPPを検討 11年度の導入めざす【北海道北広島市】
   上下水、集排、浄化槽を包括したW-PPPを検討【福島県会津美里町】
   下水・上水・集排の3事業一体型W-PPPを検討【福井県越前市】
   一部の処理区を対象にW-PPP導入を検討【静岡市】
   実施型と支援型を組み合わせたW-PPPを検討【静岡県熱海市】
   下水汚泥含む有機肥料の普及へ、協議会を運営【愛媛県】
   セミコン特定公共、年度内に都市計画決定へ【熊本県】
    処理場の処理能力は2万3000m3/dを想定

カレント・トピックス

    AB-CrossでWOTAの分散型システムを採択【国交省】
    ウォーターPPPの最新情報や知見を官民で共有【国交省】
    上下水道研究会、「経営体」のあり方に焦点【総務省】
    第三者機関の設立など提言 検討会が報告書公表【下水道協会】
    令和7年度事業計画 全国ルールの改定に着手【下水道協会】
    参与会と国交省が意見交換 プレゼンス向上などテーマに【下水道協会】
    技術サロンでONE・AQITAの佐々木社長が講演【下水道機構】
    下水道関連組織の加入促進に注力、活動活性化へ【水団連】
    「A-MODELS」が年度内に成果物 更新等を支援【水道技術研究センター】
    近大・浦上教授が講演 循環のみちセミナーで【施設業協会】
    「強靱化」を重点分野に追加へ 陥没事故受け【FJISS】

■集落排水・浄化槽

    《FOCUS》地域環境資源センター 令和7年度事業計画が明らかに
     エネルギー最適利用技術実証、事業成果の最終取りまとめへ

■バイオマス

    バイオマス産業都市 秦野市を今年度新たに選定【農水省など】

■水道の話いろいろ(11)

    渋沢栄一と水道

■JS だより(228)

    シリーズ新技術紹介⑧「電熱スクリュ式炭化炉を用いた汚泥燃料化技術」

■加藤裕之の時流を解く(7)

    深く、太く、速い流域幹線 ~埼玉・八潮の道路陥没事故を受け~

■入落札情報ダイジェスト(1月分)

■喫茶室/取材ノートから