バックナンバー目次情報


 トップページへ→


上下水道情報 No.2020(2025.2.11)


■特集

    下水汚泥の焼却炉・炭化炉等の全国実態調査2025 ―本紙調べ―

■インタビュー1

    クリアウォーターOSAKA 城居宏代表取締役 全国でW-PPP支援を展開

■インタビュー2

    ウォーターエージェンシーに聞く W-PPPに対する事業戦略

■トレンド・ニュース

   
埼玉で道路陥没 国交省が下水管の緊急点検要請
   事業団法改正へ 災害時の水道復旧支援可能に
   下水対象にレベル3.5を検討 更新実施型を想定【北海道紋別市】
   W-PPPを検討 県が管理する流域など対象に【青森県】
   一部処理区対象にW-PPP導入を検討 JS委託で【茨城県水戸市】
   豊橋浄水場再整備等事業で入札公告【愛知県】
   W-PPPの導入可能性調査をJS委託で実施中【三重県四日市市】
   W-PPP導入を検討 下水道の一部エリア対象に【鳥取市】
   レベル3.5導入を検討 事業開始は10年度以降【長崎市】
   新浄水場を共同で整備へ DBO方式を採用【長崎市、長与町】
   単独公共下水道を対象にW-PPPの導入を検討【長崎県大村市】

カレント・トピックス

    あり方検討会が第2回会合 論点と視点を再整理【国交省】
    上下水道の防災対策の方向性をとりまとめ【総務省】
    7年度地方債計画 下水道は1兆3918億円【総務省】
    上下水道一体で自治体支援 連携協定を締結【下水道事業団、大阪水道総合サービス】
    エコ資器材をⅡ類認定適用資器材に登録【下水道協会】
    第三者機関の検討が大詰め 2月中に報告書公表へ【下水道協会】
    温暖化対策の推進へ、自治体向けの解説書を公開【下水道協会】
    耐震指針等改定へ成案審議 来年度の発刊めざす【下水道協会】
    池内壁の撮影を実証 千葉市南部浄化センターで【下水道機構など】
    令和6年度審査証明事業で新規技術6件など答申【下水道機構】
    応援体制見直しへ中間報告 プッシュ型派遣も【日水協】
    PPPの第三者機関をテーマに下水協と意見交換【FJISS】
    国内肥料資源利用拡大アワードが初の表彰式

■海外展開

    横浜市と越国ドンタップ省が下水道で技術協力

■企業

    低炭素型コンクリート普及へ e-CON協会発足【TGS、日本ヒュームら】
    能登6市町で衛星漏水検知 データを無償提供【ジャパン・トゥエンティワン】

■スポット・ニュース

    国交省/環境省/浜松市/下水道協会/施設協・都設協/水団連など

■集落排水・浄化槽

    《データ特集》全国の令和5年度末浄化槽処理人口・普及率
     処理人口1177万2389人、普及率は0.04ポイント増の9.46%に
    集落排水・農村環境関係の今年度研修会開催予定【地域環境資源センター】

■バイオマス

    1月24日、第107回バイオマスサロンを開催【日本有機資源協会】
    4日、産業都市10周年記念シンポジウムを開催【日本有機資源協会】

■JS だより(227)

    シリーズ新技術紹介⑦「汚泥処理フローの簡素化に寄与する汚泥脱水技術」

■下水道の散歩道(71)

    下水道インフラの未来への提言 「上下水道政策の基本的なあり方検討会」に期待する

■水道の話いろいろ(10)

    世紀の小河内ダム

■入落札情報ダイジェスト(12月分)

■喫茶室/取材ノートから